ご訪問ありがとうございます。スマイルゼミ日記管理人の『ちとせ』です。
当ブログは、スマイルゼミへ入会検討中の方のご参考になるように、スマイルゼミの魅力や基本情報を分かりやすく発信する場として立ち上げましたが、実際にスマイルゼミを受講している、我が家の長女の学習記録の場としても活用していくつもりです。
体験会の開催場所が遠く、入会前にスマイルゼミを深く知ることが難しい!という方のご参考にもなれば幸いです。
タップで読みたい項目へ
年少冬講座とは
配信講座のご紹介は、長女が受講をスタートした2018年12月の年少冬講座から遡ってお伝えしていきます。
2018年に開講されていた『年少冬講座』とは、2019年4月から年中になるお子様向けの期間限定講座(2018年12月~2019年3月まで)です。そのため、2019年6月現在では開講はされていません。2019年度も同様の講座が開講されるのかは未定のようですが、開講される情報が確認でき次第当ブログでもご報告したいと思います。
年少冬講座カリキュラム
ひらがな | 運筆・ひらがなの音と形の認識(清音、小さい「ゃ、ゅ、ょ」 |
ことば | 身近なものの名前、しりとり、おはなしを聞く |
かず | 数を数える、多少の比較(1~5)、前後・上下 |
かたち | 図形の認識(丸・三角・四角・かげ)、形の比較 |
えいご | 英語の絵本、英単語を聞く・話す、リトミック、単語ゲーム |
ちえ | 迷路、間違い探し、絵合わせ、仲間分け、条件整理 |
せいかつ | あいさつ、マナー、交通ルール、着替え |
しぜん | 身近な動植物、気象 |
年少冬講座2018年12月のまなび

①なぞってすすもう(ひらがな)

②ひらがなのおととかたち(ひらがな)
③かくれたひらがな(ひらがな)
④しりとりをしよう(ことば)

⑤サンタさんのおてつだい(ことば)
⑥1から3のすうじ(かず)
⑦おなじかず(かず)

⑧かたちをみつけよう(かたち)

⑨おおきさくらべ(かたち)
⑩おべんとうをつくろう!(えいご)
⑪チャンツ(たべもの)(えいご)
⑫たべものゲーム(えいご)

⑬こうつうあんぜん(せいかつ)

⑭あなにかたちをあてはめよう(ちえ)
⑮まちがいさがし(ちえ)

⑯おなじえをみつけよう(ちえ)
⑰ふゆのやまにいるどうぶつ(しぜん)

まとめ
入会してから初めて配信された講座ということもあって、長女の熱中ぶりは凄まじい物でした(笑)
放っておくと延々とやってしまいそうですが、スマイルゼミには使用時間を制限できる機能もついているので安心!
運筆問題の《なぞってすすもう》は、はみ出さずに綺麗な線がひけると、可愛い音楽と共にスタート地点にいるサンタが雪だるまのところまで動き出すという仕組みになっているので、とても楽しんで繰り返し学習していました。
また、「しぜん」の《ふゆのやまにいるどうぶつ》の講座では、山に住んでいる動物たちの冬の過ごし方を動画で学ぶことが出来、絵や写真のみの図鑑で学ぶよりもさらに興味が沸いた様子でした。
やはり、タブレット教材ならではのアニメーションを使った学習方法は、子供の興味を強く刺激してくれるようです。