スポンサーリンク
ご訪問ありがとうございます。スマイルゼミ日記管理人の『ちとせ』です。
ちとせ
スマイルゼミ幼児コース配信講座のご紹介シリーズ。今回からは年少冬講座を卒業し、年中コースへとステップアップしました!
今回は受講5か月目、2019年4月に配信された年中コースの内容をご紹介します。
スポンサーリンク
年中コースカリキュラム
ちとせ
まずは年中コースのカリキュラムをご紹介しますね。
ひらがな | 運筆、ひらがなの読み、なぞり書き |
ことば | ひらがなの語彙を増やす、ひらがなの文を読む、動き・音・様子を表すことば、おはなしを聞いて答える |
かず | 数字の順番、数を数える、多少の比較(1~10)、数の合成と分解、助数詞 |
かたち | 図形の認識、平面図形、立体図形 |
とけい | 時計の文字盤と針、時計の読み方(正時) |
えいご | 英語の絵本、英単語を聞く・話す、リトミック、単語ゲーム |
ちえ | 迷路、規則性、間違い探し、条件整理、仲間分け、お話しの順番、記憶 |
せいかつ | 年中行事、あいさつ、マナー、交通ルール、健康 |
しぜん | 季節の特徴、身近な植物、動物の生態、人のからだ、気象 |
ちとせ
年少冬講座と比較すると、新しく「とけい」の講座が追加されました!
2019年度の年中コースは、上記9分野の学習内容が盛り込まれたカリキュラムとなっています。
年中コース2019年4月のまなび

①ひらがなのれんしゅう(ひらがな)
②キャッチボールをしよう(えいご)
③かずのじゅんばん(かず)
④めいろをすすもう(ちえ)

⑤こうつうあんぜん(せいかつ)
⑥はるののはらのはな(しぜん)
⑦なぞってすすもう(ひらがな)
⑧おなじかたちをみつけよう(かたち)
⑨チャンツ《へやにあるもの》(えいご)
⑩はるのことば(ことば)

⑪なんのかげかな(ちえ)
⑫こうえんであそぼう(せいかつ)

⑬てんとうむし(しぜん)

⑭かずをかぞえよう(かず)

⑮どのおもちゃかな(えいご)

⑯まちがいさがし(ちえ)
ちとせ
以上の16講座でした。
まとめ
新学期がスタートしたタイミングだったためか、「せいかつ」の分野の《こうつうあんぜん》の講座では交通ルールの守り方、《こうえんであそぼう》の講座では正しい遊具の使い方を学ぶなど、新生活を楽しく安全に送るために役立つ内容となっていました。
また、「ことば」の《はるのことば》では、音読問題が登場。
タブレットのお手本に続いて例題の文章を読み上げると音声が録音され、自分の声をチェックすることが出来ます。
ちとせ
もちろん長女は大喜び!子供ってこういうの大好きですよね(笑)
ひらがなの「読み」の勉強が楽しくできるので、絵本をじっくり読むのは苦手というお子さんでも、ゲーム感覚で楽しく取り組んでくれそうです。
ちとせ
年中コースに進級し、少しずつ内容がレベルアップしてきたスマイルゼミ。1年間、親子共に楽しく学んでいきたいと思います。
スマイルゼミ配信講座の詳細は、『学習の記録』カテゴリーにてご紹介しています。
ちとせ
毎月の配信講座をもっと分かりやすくお伝えするため、Instagramのアカウントにも動画で投稿していきたいと思います。よろしければ是非フォローしてくださいね♪
スポンサーリンク
スポンサーリンク