ご訪問ありがとうございます。スマイルゼミ日記管理人の『ちとせ』です。
今回は受講6か月目、2019年5月に配信された年中コースの内容をご紹介します。
年中コースカリキュラム
ひらがな | 運筆、ひらがなの読み、なぞり書き |
ことば | ひらがなの語彙を増やす、ひらがなの文を読む、動き・音・様子を表すことば、おはなしを聞いて答える |
かず | 数字の順番、数を数える、多少の比較(1~10)、数の合成と分解、助数詞 |
かたち | 図形の認識、平面図形、立体図形 |
とけい | 時計の文字盤と針、時計の読み方(正時) |
えいご | 英語の絵本、英単語を聞く・話す、リトミック、単語ゲーム |
ちえ | 迷路、規則性、間違い探し、条件整理、仲間分け、お話しの順番、記憶 |
せいかつ | 年中行事、あいさつ、マナー、交通ルール、健康 |
しぜん | 季節の特徴、身近な植物、動物の生態、人のからだ、気象 |
2019年度の年中コースは、上記9分野の学習内容が盛り込まれたカリキュラムとなっています。
年中コース2019年5月のまなび

①ひらがなのれんしゅう(ひらがな)
②すうじをかこう(かず)

③こどものひ(せいかつ)

④おなじかずのものをみつける(かず)
⑤ゆうきをだそう(ことば)
⑥こどものひおめでとう(えいご)
⑦さがしているのはなにかな(ちえ)

⑧ちょう(しぜん)
⑨いえにあるもののなまえ(ことば)
⑩はんぶんにおったかたち(かたち)
⑪なぞってすすもう(ひらがな)
⑫チャンツ《たべもの》(えいご)
⑬おおいすくない(かず)

⑭はるのたべもの(せいかつ)

⑮どんなじゅんばんかな(ちえ)

⑯いちご(しぜん)

⑰めいろをすすもう(ちえ)
⑱たべものにタッチ(えいご)
まとめ
今月からは、ひらがなのなぞり書きに加え、《すうじをかこう》の講座で数字のなぞり書き練習もスタート!
「ちえ」の分野では《さがしているのはなにかな》の講座で条件と一致する絵を探し出す問題や、《どんなじゅんばんかな》では、重なり合った図形の並び方を考える問題が出題され、少しずつ考えさせられる内容にステップアップしてきました。
また、「しぜん」と「せいかつ」の講座は、年少冬講座ではそれぞれ毎月1講座ずつの配信だったのに比べ、年中コースでは毎月2講座ずつ配信されるようになったようです。
「せいかつ」も季節感を感じられる内容が多く、幼稚園での活動や行事と内容がリンクすることが多いので、家庭学習と幼稚園生活の双方にとって良い影響が出ているなと感じられます。
スマイルゼミ配信講座の詳細は、『学習の記録』カテゴリーにてご紹介しています。